2021年01月04日
就職氷河期の再来が心配されるコロナショック
新年早々、首都圏に緊急事態宣言が発出されるとの速報が流れました。
ワクチン接種への期待が高まる一方で、今後数年間はコロナとの戦いが続くといった専門家の意見も耳にします。ウイルスに対する▼続きを読む
2020年12月26日
今春、高校で日本学生支援機構の奨学金を申請した生徒には「採用候補者決定通知書」が届いたと思います。
申請時に選択した全ての重要項目は来年4月に行う「進学届」時に変更することができます。
日本学生支援機構奨学金の最大の注意点であり▼続きを読む
2020年08月16日
2020年4月から始まった高等教育の修学支援新制度は、給付型奨学金と学費(入学金と授業料)の減免の二本柱で構成されていますが、学費の減免に関して私だけでなく多くの高校教員も誤解しているかもしれません。
「高等教育の修学支援新制度」の学▼続きを読む
2020年07月16日
共同通信 2020年7月14日の報道より
*****************************************************************
困窮学生の給付、申請断念相次ぐ 文科省要件が壁
新型コロ▼続きを読む
2020年06月28日
慶應義塾大学の教授で社会学者の小熊英二氏の著書「日本社会のしくみ」の序章から。
*****************************************************************************▼続きを読む
2020年06月12日
緊急事態宣言の解除を受けて世の中は経済問題に関心が移っていますが、各種メディアで報じられているように、現実問題としてこれから可視化されてくるであろう社会・経済面でのコロナショックに向き合わなければなりません。
当方でも3月から7月まで▼続きを読む
2020年03月26日
日本学生支援機構の予約採用を済ませた方々、特に地方から首都圏の大学に進学する方々への注意喚起をさせてください。
コロナウイルス感染拡大の影響を受け、東京都立大学では新学期の授業開始が5月11日となることが発表されました。
それ以▼続きを読む
2020年03月14日
あしなが育英会という奨学団体名称を聞いたことがある人は多いと思います。
あしなが育英会は、さまざまな理由で親を亡くすなどした学生の進学を支援しており、前身組織の創設からみると50年の歴史をもつ最も有名な民間奨学金です。
毎年4月▼続きを読む
久米忠史プロフィール
1968年生まれ 東京都在住
奨学金アドバイザーとして2005年から沖縄県の高校で始めた奨学金講演会が「分かりやすい」と評判を呼び、 全国で開催される進学相談会や高校・大学等での講演が年間150回を超える。
公式サイト「奨学金なるほど!相談所」
最新記事
月間アーカイブ