
奨学金申請から支給までの流れ
日本学生支援機構奨学金の申請から支給開始までの流れを解説しています。
予約採用の場合
| 1 | 募集(日本学生支援機構→高校→生徒本人) | 
|---|
| 2 | 申込み・書類提出(生徒本人→高校)※一部書類は日本学生支援機構指定先に直接郵送 | 
|---|
| 3 | 推薦(高校→日本学生支援機構) | 
|---|
| 4 | 日本学生支援機構での選考 | 
|---|
| 5 | 「採用候補者決定通知」の交付(日本学生支援機構→高校→生徒本人) | 
|---|
| 6 | 進学届提出(生徒本人→進学した大学・専門学校) | 
|---|
| 7 | 採用の決定・通知(日本学生支援機構→進学した大学・専門学校→生徒本人) | 
|---|
| 8 | 返還誓約書の提出(生徒本人→進学した大学・専門学校→日本学生支援機構) | 
|---|
| 9 | 奨学金の振込み開始 | 
|---|
| 10 | 卒業(貸与終了) | 
|---|
| 11 | 返済開始 | 
|---|
予約採用の募集時期
| 募集 | 予約採用 | 採用決定通知 | 
|---|---|---|
| 1回目 | 4月~5月 | 10月 | 
| 2回目 | 6月 | 11月 | 
| 3回目 | 7月 | 12月 | 
入学時特別増額貸与奨学金の手続き
入学初年度に一度だけ借りられる「入学時特別増額貸与奨学金」を選択すると、採用候補者決定時に「国の教育ローンの手続きが不要」か「必要」かが記載されています。
「不要」と記載されている方は、収入が基準以下なので入学時特別増額貸与奨学金の「採用決定」という意味です。
一方、「国の教育ローンの手続きが必要」と記載されている方は、国の教育ローンを申請して不採用であれば「入学時特別増額貸与奨学金の採用が決定」というややこしい流れになっています。
入学時特別増額貸与奨学金は、国の教育ローンを借りられなかった人を救済するために設けられたという背景があるため、このような面倒な仕組みとなっているのです。
参考ページ有利子奨学金の最新利率 »
労働金庫の入学時必要資金融資を利用する場合の流れ
奨学金の支給開始は進学後となっているので、入学前に必要な入学手続き費用に充当することはできませんが、 労働金庫(ろうきん)では、「入学時特別増額貸与奨学金」に採用された方に、奨学金と同額を上限に前もって貸し付けてくれる「入学時必要資金融資」制度を設けています。
入学時必要資金融資は、日本学生支援機構の奨学金と連動した特殊な前借り制度ですが、利用にあたっては通常の教育ローンとは異なりいくつかの制限があります。
入学時特別増額貸与奨学金を選択した方には、採用候補者決定通知時に「入学時必要資金融資」の案内書が同封されていますが、内容をよく読み、自分にとって都合が良い制度なのかどうなのかを判断したほうがいいでしょう。
【労働金庫の入学時必要資金融資の注意点】
- 1お金が本人に支給されるわけではない
- 2使い道が限定される
- 3利用できる時期が限定される
- 4奨学金の振込み口座が労働金庫になる




 
	





















